おはようございます
曇り空で、さむーくなりました。
いよいよ、冬ですかね。
こうも寒暖の差が激しいと、持病もちには、堪えます。
昨夜も、リハビリかねてやっている空手、2時間くらいしましたが、
効果無し。⇒夜な夜な釣りばかりしているからかもね
昼間も仕事は今のところ依頼ないので、暇、暇、暇で、ブログ、HPと優雅な?
毎日です。(泣)
多少は、いつ仕事依頼が来ても対応ができるようにと、自営業の勉強してますが…
さてこのところお魚の画像がありません。
ネタ切れ?です。
日記のつもりで書いてますので、その点ご理解くださいませ。
とはいっても、釣りブログなので、今朝のホームの海況?報告を、
ホームの海は、静かです。
昨日から寒い風、西からでなくて、北北東の風。
この時期、この風吹くときは、こちら風裏になるので、海静か。
ですが、魚は釣れません。餌釣りも同じ。
波立たなければ、活性が上がらないんでしょうね。
サーフに、この間からボラ釣り人が増えました。こちらもシーズインみたいです。
たくさん餌撒いてくだされば、ベイトも寄ってくるので、イカも釣れだします。
夜は、ほとんどボラ釣り師いなくなるので、その付近がねらい目です。
たまに、ボラ釣ってて、ヒラ、アカメが釣れるみたいです。
ベイトを狙って、間違って釣れるんでしょうね。ラッキー
各河川も 月夜のせいもあってか、釣れたという情報がないです。
奈半利川、すっかり濁りは落ちてますが、発電放水量が極端に少ないので、流れなく、大潮ということもあって、余計ダメです。
で、港では、ナイトカマス狙いが無難みたい。
こうなるといつも行きたい、行きたいと願望?する所が、四万十から足摺岬方面。
その昔は、陸の孤島(失礼しました…ゴメンナサイ)でなく、少し遠いところだった西部、幡多方面。
LFのパラダイスですね。
磯、砂、夜ヒラにイカ、アジ、青物、マル、タイリクと、気象条件によって、場所選択さえ間違えなければ、
毎日、毎晩、釣りができるのが、なんと羨ましいことでしょうか。
そちらの釣り人は、東部が羨ましいとよく言いますが、四季を通じても、軍配は、西部に上がります。
また、こうも釣り人が増えた今は、自然が色濃く残る場所が、場荒れしても、釣れるポイントですよ。
うん十年この釣りやってきて、特に最近は、強く思います。
東部は、奈半利川の濁水が自然サイクルをめちゃめちゃに壊してしまって、潮流の速い場所、岬の先端などはそうでもないですが、サーフは、昔の面影ありません。
が、おんちゃんは動ける限り、東部での釣りはやめません。
今日は愚っぽくなりましたが、寒くて、天気も良くないけど、相変わらず体調も不良ですが、明日のブログ更新記事取材?のために、夕方、夜は、用がなければ、出かけますか。